ピロリ菌とは

ピロリ菌

ヘリコバクターピロリ菌は、強酸という過酷な環境である胃の表層を覆う粘液の中に住みつく菌で、1982年にオーストラリアの研究者であるBarry MarshallとRobin Warrenがピロリ菌の単離、培養にはじめて成功し、2005年にはこの功績によりノーベル医学生理学賞を受賞しています。ピロリ菌の感染率には衛生環境が関連するといわれており、欧米と比べて日本では感染率が高く、50歳代以上の中高年者では40%~60%の方が感染していると言われています。一方で若年層では近年減少傾向にあり、20歳代以下では10%程度となっています。

胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になっていることがわかっており、ピロリ菌感染者では、胃がんの発生リスクが未感染者よりも高いです。慢性胃炎・萎縮性胃炎の人では100%、胃潰瘍の人では70~90%、十二指腸潰瘍の人では90~95%にピロリ菌の感染がみられます。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの消化性潰瘍は、ピロリ菌感染者の10~15%程度が発症するといわれています。また、ピロリ菌に感染し数十年の経過を経ると、3~5%程度が胃がんを発症するといわれています。
感染が続くことで胃のむかつき、胃の痛み、吐き気などの自覚症状が認められるようになります。この他にも、MALTリンパ腫といった血液の病気を引き起こすこともあります。

ピロリ菌の感染経路に関しては、経口感染が濃厚と言われています。具体的には、ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物や水の摂取などが考えられます。
多くの感染は幼少期までに起こると言われており、早期に除菌をすることで次世代への感染を防止することが可能です。

ピロリ菌診断について

最も正確な方法である胃内視鏡検査を用いて胃粘膜の採取である「迅速ウレアーゼ試験」を行います。
ピロリ菌がもつとされる酵素(ウレアーゼ)の働きで作り出されるアンモニアの有無を直接調べることで、感染の有無を判定します。

また、健康診断で行うピロリ菌抗体陽性は「ピロリ菌に感染している可能性がある」を意味しています。
ピロリ菌に感染すると、胃粘膜に免疫反応が起きて抗体が産生され、ピロリ菌抗体価が高くなります。
つまりピロリ菌抗体測定法は、間接的にピロリ菌感染の有無を診断する方法です。その数値を調べることで、現在ピロリ菌に感染しているかどうかがある程度はわかりますが、抗体は抗原(ピロリ菌そのもの)ではないので、抗体が陽性というだけで、すぐに除菌はできません。胃がんリスク検査(ABC健診)も同様で、感染の有無の判断には胃内視鏡検査が必要です。

ピロリ菌除菌について

ピロリ菌は1週間の治療で除菌することが可能です。これまでに、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病などに対してピロリ菌除菌が有効であることが分かっています。
日本において胃がんは患者数が多いがんであり、胃がんを予防するという意味でもピロリ菌除菌の有用性が示されています。

治療は胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と抗生物質2種類の3剤を朝、夕で1日2回1週間内服してもらいます。その結果約92%で除菌可能(1次除菌)となります。残念ながら1次除菌不能であった方は、内服する抗生物質を1種類変更し、再度1週間内服していただきます。98%の方が除菌可能(2次除菌)となります。保険診療が可能ですが、1年以内に胃内視鏡検査を行い、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の診断がついていることが必要です。

それでも除菌できなかった方は自費診療で除菌を続けることも可能です。
服用期間中は、下痢、発疹、肝機能障害、出血性大腸炎などの副作用がみられることがあります。

また、ピロリ菌除菌の成功後は一時的に胸焼けなどの症状が出現したり、悪化することがあります。
これは除菌により胃酸分泌が増加したためで、食道裂孔ヘルニアや逆流性食道炎の所見があった方などに起こりやすい症状です。

除菌できたかの判定は様々な方法がありますが、当クリニックでは正確かつ体に負担の少ない「尿素呼気試験」で行います。

尿素呼気試験について

尿素呼気試験とは、13C-尿素を含んだ検査薬を飲む前後に容器に息を吹き込んで呼気を調べる検査です。ピロリ菌の産生するウレアーゼが胃内の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解することを利用し、呼気中の二酸化炭素の増加を測定する方法です。検査が簡単で精度が高く、優れた方法です。
食事を摂らずに来院していただく必要があり、検査に約20分必要です。